保温ダクトとは?保温工事の重要性と保温ダクトの役割

オフィスビルや商業施設、工場などの大型空調設備においては、冷暖房の吹出口である制気口や各種設備をつなぐためにダクトが設置されています。

長い経路をかけてダクトを通ってくるうちに冷房は温まり、暖房は冷えてしまうなど冷暖房能力が低下してしまうのが課題です。

そこで、ダクトの保温工事を行い、保温ダクトにすることが重要になります。

保温ダクトとは

ビルや商業施設、工場などの建物では、セントラル空調を行っていたり、建物の構造から空調設備でつくられた冷暖房の冷気や暖気は、長いダクトを通って各フロアや室内に設置された制気口へと流れてきます。

長い経路をとることも少なくなく、各室に冷暖房が届くまでには冷房は温まり、暖房は冷えるなどして冷暖房能力が落ちるのが問題です。

また、ダクト内を通る冷気と天井を這うダクト周りの暖気により、ダクトに結露が生じて水滴が落ち、湿気が酷くなってかカビが発生する恐れもあります。

そこで、保温工事により保温ダクトにすることで、冷暖房効率を高め、結露の予防ができます。

ダクトの保温工事なら空研工業

保温ダクトの役割

保温ダクトにすることで冷暖房効率が高まるので、省エネができるのがメリットです。

地球温暖化防止に貢献できるほか、光熱費の節約につながるコストダウンにも役立ちます。
ダクト表面に発生する結露予防にもつながるため、建物の腐食を防いで建物の寿命を延ばしたり、メンテナンス費用を抑えられるのも利点です。

結露が発生すると天井面にしみや錆びができたり、カビの繁殖や湿度を好むダニが繁殖して、室内にいる人の身体に影響を与えたりする恐れがあります。

こうした環境ダメージを抑えることも、保温ダクトの役割の一つです。

保温ダクトの仕組み

保温ダクトの仕組みは難しいものではなく、既に設置されているダクトに保温工事を行うことで、後から保温ダクトにできます。

保温材や断熱材と呼ばれるものをダクトに巻くのが基本です。
保温材を巻き付けることで、ダクトからの熱の発散を防ぎ、ダクトの外と内側の温度差をなくして結露を予防できるようになります。

保温ダクトの方式

ダクトの保温工事は保温材を巻き付ける方式が一般的です。

保温材もさまざまありますが、代表的なのはガラスを原材料にしたグラスウールと、天然鉱石を原材料とするロックウールです。

ロックウールは製鉄時に発生する高炉スラグや玄武岩などを含むため、グラスウールよりも不燃性や防火性に優れています。

また、費用が比較的安価なポリウレタンが原材料の多孔性の合成ゴムやウレタンフォームが用いられることもあります。

素材によってコストと性能が異なりますが、できれば性能重視で長期的に見たコストパフォーマンスを考えるのがおすすめです。

保温ダクトの構造

ダクトの保温工事で重要になるのは、空気をできるだけ希望の温度に保ったまま、暖気や冷気を運べるようにすることです。

保温材として代表的なグラスウールやロックウールは、紫外線や衝撃に弱いデメリットがあります。
そのため、ダクトに巻き付けた保温材を保護するために、ラッキングと呼ばれる工事を施すこともポイントです。

薄い金属でできた板状の材料を、取り付けた保温材の上から巻き付けることで、保温ダクトの保温効果と耐候性をいっそう高められるのが利点です。

なお、ロックウールはグラスウールに比べて不燃性や防火性が高く、耐水性にも優れていますが、その分、グラスウールより費用が高くなります。

そのため、ダクトの保温工事ではグラスウールを主に用い、安全性や耐久性をいっそう高めたい場所などにロックウールを使用するケースも少なくありません。

まとめ

ビルや施設などの空調設備において、各フロアや各室の制気口まで暖気や冷気を運んでくるダクトは、そのまま剥き出しになっていると、冷気が温まったり、暖気が冷えてしまったりして冷暖房効率が落ち、結露の原因にもなります。

そこで保温工事を行い、保温材を巻き付けることで保温ダクトにすることがおすすめです。

保温ダクトにすることで冷暖房効率が高まり、省エネにも役立ちます。
地球温暖化防止に貢献でき、光熱費のコストダウンに役立つのもメリットです。

結露を予防することで室内環境を快適に保ち、建物のダメージを抑えることもできるため、保温ダクトにするための保温工事は重要な意義を有しています。

ダクトの保温工事なら空研工業

NO IMAGE
CTR IMG

〒810-0051 福岡市中央区大濠公園2番39号
TEL. 092-741-5031 FAX. 092-741-5122