空調ダクトのパッキンを皆さんご存じでしょうか?
ダクトのパッキンは空調ダクトや換気ダクトのつなぎ目に装着することで、空気漏れなどを防ぐ部材です。
どのような役割や仕組み、特徴があるのかを理解し、適切な利用とメンテナンスを実施しましょう。
風量調整ダンパーやチャッキダンパーの点検なら空研工業にお任せください
ダクトのパッキンとは
ダクトのパッキンとは、空調ダクトや換気ダクトのフランジと呼ばれるつなぎ目に装着されているシール材のことです。
空調ダクトや換気ダクトは大型建物で暖気や冷気、空気などの通り道となりますが、一つなぎのパイプではなく、形状に沿って這わせられるようにいくつかのダクトをつなぎ合わせて設置されています。
ダクトの接続部分のことをフランジと呼びますが、フランジの接合面に挿入されるゴム状やテープ状の部品がパッキンです。
ダクトのパッキンの役割
空調ダクトにしても、換気ダクトにしても、複数の短い管をつなぐことで一つのダクトが形成されます。
それぞれのダクトを接続する継手となるフランジが必要になるだけでなく、フランジの隙間を埋めるパッキンはダクト形成の上で欠かせません。
もし、ダクトのつなぎ目に極わずかでもすき間があれば、ダクトを伝わっていく空調の暖気や冷気、換気ダクトの空気や汚れた煙などが漏れてしまう可能性があります。
空調ダクトであれば冷暖房効率が悪くなり、余計な光熱費などもかかってしまいます。
二酸化炭素の排出量も増え、地球温暖化にも影響しかねません。
換気ダクトであれば十分な換気ができなくなり、空気の流れに淀みが生じてしまいます。
室内が汚れたり、空気が汚れたりすることで利用する人や働く人の環境を悪化させるリスクもあるのです。
こうした支障が出ないよう、パッキンでしっかりとすき間を埋めてあげることが大切です。
このようにダクトのパッキンの役割は冷暖房の効率化や換気の適切化をサポートし、余計なコストの発生を抑え、省エネや地球温暖化防止の役割も果たしています。
ダクトのパッキンの仕組み
ダクトとダクトを接続するにあたっては、ダクトの端にフランジ加工を施します。
そのうえで、ボトルとナットで固定する仕組みです。
これだけではつなぎ目の隙間から空気などが漏れてしまうかもしれません。
極わずかなすき間もできないように、パッキンで隙間を埋めていくのです。
つまり、糊で固めるような、セロハンテープやガムテープなどを巻き付けるようなイメージです。
パッキンにはさまざまな素材や品質の製品が登場していますが、いずれにしても消耗品であり永久的に使えるわけではありません。
経年劣化によってボロボロに摩耗したり、剥がれたり、破れたりすることがあります。
劣化によって隙間ができやすくなると、空気が漏れてしまいます。
冷暖房効率が悪化して光熱費が嵩んだり、空気が淀んで環境が悪化するなどの懸念があるため、定期的にダクトのつなぎ目部分をチェックして、パッキンが劣化していないか点検しなくてはなりません。
ダクトのパッキンの方式
ダクトのパッキンは大きく分けると、2つの方式があります。
一つはゴム状のもので、もう一つはテープ状のものです。
ゴム状の方式はブチルゴムなどを基材としたもので、屋外に設置されるダクトや厨房の排気ダクト、高温での使用が基本となる排煙ダクトなどに利用されます。
風雨や紫外線、直射日光などの影響がある過酷な屋外の環境や、厨房や排煙ダクトなど高温下での使用が想定される場合には、テープ状の方式よりも強度に優れた、ゴム状のパッキンが適しているためです。
もう一つの方式であるテープ状のパッキンは、オレフィンプラスチック系などの素材で作られています。
空調ダクトや換気ダクトなどのパッキンは、通常テープ状の方式が使われます。
ダクト用パッキンの構造と注意点
パッキンはダクトとダクトをつなぐ継手であるフランジの隙間を埋め込む構造として装着されます。
ダクト用パッキンは、経年劣化により性能が低下するため、定期点検と交換が欠かせません。
劣化が起こっていたら新しいパッキンへと交換するようにしましょう。
アスベスト含有パッキンに注意
かつて使用されていたゴム製パッキンの中には、アスベスト(石綿)を含む製品が存在します。
高い耐熱性・耐薬品性を持ち、ビルや学校などで多用されていましたが、現在では健康被害のリスクから使用禁止になりました。
とくに繊維系パッキンは見た目で判断が難しく、アスベストの有無は専門業者による調査が必要なため、古い設備を扱う際は、安全のために事前の確認をおすすめします。
近年の主なパッキン素材
近年のパッキン素材は以下のような素材になっています。
- 特殊軟質塩化ビニルコンパウンド:ゴムのような弾性を持ちつつ、耐候性・耐薬品性・耐寒性に優れた高機能素材。外観や触感もゴムと近く、屈曲疲労にも強いのが特徴です。
- ロックウール+難燃性不織布:不燃性や耐火性、断熱・保温性能に優れ、飛散防止加工とニードルパンチ加工により密着性も高い構造です。
パッキン選定時のポイント
では、パッキンを選ぶときは、どこを気をつけたらよいのでしょうか。
パッキンを選ぶうえでは、次のような点に注意しましょう。具体的には以下の3点について気をつけましょう。
- 使用条件の確認:流体に冒されず、耐熱、耐圧力に余裕のあるパッキンを選ぶようにしましょう。使用流体、使用温度、使用圧力などの環境を確認しましょう。
- 配管の種類の確認:ステンレス(SUS)や樹脂など、相性に注意しましょう。
- フランジの種類の確認:寸法の問題をはじめ、額縁型フランジにはボルテックスタイプのパッキンは装着できないなど、形状によって使えないことがあるため気をつけましょう。
安全性と効率性を確保するためにも、環境に合った適切なパッキンの選定と、古い設備のリスク点検を忘れずに行いましょう。
まとめ
ダクトのパッキンは空調ダクトや換気ダクトのつなぎ目であるフランジ部分からの空気漏れを防ぐために欠かせない部品です。
ゴム製やフッ素樹脂製などさまざまなタイプが登場していますが、基本的には消耗品であり、経年劣化すれば交換が必要です。
交換やメンテナンスの手間やコストを省くためにも耐久性が高く、長寿命の高品質のものを選ぶようにしましょう。
一方で、空気漏れを防ぐための定期点検も欠かせません。
空気が漏れた状態では空調効率が悪くなったり、換気効率が下がったりするため、定期点検を実施して空気漏れがないか、経年劣化が進んでいないか確認しましょう。