制気口の周りにいると、たまに水滴が落ちたり、飛んでくることがあるでしょう。
水滴が落ちたり、飛んでくるのは結露している状態になりますが、このような状態になるには必ず原因があります。
では、結露を防止するには制気口に対し、どのような対策を取ればいいのでしょうか。
ここでは、制気口が結露する原因やおすすめの結露防止の制気口を紹介します。
制気口が結露する原因とは
季節に関係なく発生してしまう結露。
結露が発生してしまう条件が整った場所であれば、どこでも発生するので制気口でも発生してしまいます。
結露は、空気の温度が高いところから低いところへとなる過程で起こります。
人の出入りが激しい場所は外気の影響を受けやすいため、制気口から出る冷風と、周りの空気の温湿度が高い場合に、結露しやすい状態といえるでしょう。
結露が起こると、シミや汚れ、カビといった問題が発生してしまいます。
これらの問題は見た目も悪くしてしまいますが、人体に影響を及ぼす可能性があります。
そのため、設定温度の変更や結露防止タイプの制気口を使用が推奨されます。
しかし、設定温度を変えることで結露防止をすることは可能ですが、ビルなどの大型施設では難しいです。
一括管理されていることがほとんどなため、設定温度を変えたりするのは簡単に行うことはできません。
このようなことから、結露対策として結露防止している制気口をおすすめします。
結露防止の制気口には、特殊なカバーがついているものやヒーターがついているもの、気流の流れをコントロールするものなどがあります。
それ以外にも、結露防止する特殊なテープを貼る方法もあります。
エントランスや高温多湿の地域など、結露しやすい場所での制気口は結露防止された制気口を付けるといいでしょう。
結露防止の制気口の価格相場
結露防止の制気口は、通常の制気口と同様、さまざまなタイプがあります。
比較しやすいように結露防止制気口を扱う2社を挙げ、条件を絞ってみました。
※比較条件:結露防止型、ライン型、L寸法1,500
結露防止型線状吹出口(ND-VTL型)※透明カバー ND-VTL-2 1,500L 27,495円
結露防止型ラインディフューザー Aタイプ 1,500L 39,990円
L寸法1,500の場合、30,000円~40,000円の参考価格として表示されています。
今回比較した製品の平均は33,000円です。
同じ結露防止の制気口でも価格は生じます。
それは、各メーカーによる独自技術や素材などが関係するためです。
それぞれの制気口の特徴はカタログに掲載されているため、ぜひ目を通してみてください。
より正確な価格を知りたい人は、直接メーカーに問い合わせ見積もりを出してもらうといいでしょう。
結露しない制気口の選び方
制気口を選ぶ際、結露防止のものを設置し結露させないことは大前提です。
しかし、結露防止の制気口であっても完全に結露を防ぐことはできません。
結露するには必ず原因があるため、選び方がポイントです。
原因を取り除いた上で、結露しない制気口を設置するとより効果を発揮することができます。
ここでは、結露しない制気口の選び方を紹介していきます。
選び方1.結露限界温度を知る
吹出し温度と、室内温湿度を空気線図で確認しましょう。
両者の交わるところが、制気口の結露限界温度になります。
結露限界温度を知ることは、結露防止を設置する以前に大切なこと。
室内の温度や湿度のいずれかが高ければ、結露は発生してしまいます。
室内の温湿度を調整しつつ、結露防止のものを設置することで、より結露しない環境へと作ることが可能です。
選び方2.適したタイプを見つける
結露防止された制気口は、場所によって適したタイプは異なります。
同じ結露が発生する条件を除けば、外気の侵入具合は場所によってさまざま。
そのため、結露が発生したけれど外気の侵入が少ない場所に完璧な結露防止の制気口を設置してもその特性を生かすことができません。
外気の影響を受けやすい場所別に、適したタイプの制気口を紹介します。
アネモ型制気口
オフィスや飲食店、駅のコンコースなどの大きくて広い場所に適したタイプです。
アネモは丸形と角型があり、吹出口となる部分は羽根が何層にも重なった形をしています。
何層にもなっていることで、吹き出された冷たい空気と部屋の温かい空気が合わさらないようになっているのです。
そのため、温度差のある空気が交わらないため、外気の受けやすい場所でも設置できます。
ライン型制気口
こちらのタイプも、大きくて広い場所に適しています。
ライン型は線のような制気口なので、広い範囲に空気を送ることができるためです。
天井や床下に設置することができます。
ノズル型制気口
劇場や体育館などの高い天井がある場所に適しています。
このような場所でも結露が起こりますが、高い天井であるため、上記のタイプでは風向きを変えることができません。
結露が発生しない場所では、結露防止以外の制気口を使用しても問題ありません。
しかし、新型コロナの影響により窓があるオフィスなどは開けることが多くなると、今まで結露しなかった場所でも結露してしまう可能性があります。
まずは結露防止テープなどで対応し、それでも追いつかない場合は結露防止の制気口へと変更するようにしましょう。
おすすめの結露しない制気口 3選
ここからは、おすすめの結露しない制気口を紹介していきます。
上記で挙げた選び方を参考に、各メーカーの制気口の特徴を理解しながら、設置場所に適した制気口を選定してください。
結露しない制気口1.空研工業 結露防止シリーズ
空研独自の技術で作られたNDカバータイプやND機構、空気の流れを利用した誘引タイプ、さらに結露の発生を防ぐヒーター付きタイプがあります。
NDカバータイプは樹脂製を使い冷えにくくし、間に空気の層を挟むことにより断熱効果を上げ、結露の発生を抑制。
ND機構は吹出口に断熱材を貼り、空気の流れを制御することで結露を防いでいます。
誘引タイプは誘引スリットにて、外気を引き込み空気と混ぜることで温度を調節します。
しかし、より外気の影響を受けるエントランスやロビーでは結露しやすいです。
そのような場所では、ヒーター付きタイプがより結露を防ぎます。
熱の力を利用するため、結露の発生を抑えることができて美観にも影響を与えませんが、電気工事になるため、必ず電気工事士にお願いしてください。
結露しない制気口2.協立エアテック 無結露・汚染防止型アネモ
世界初の異名を持つ協立エアテックの結露防止の制気口。
中でも、無結露・汚染防止型アネモ型は世界初と認められた製品になります。
その特徴は、特殊な気流を作ることです。
特殊な気流を作ることで、結露を完全に発生させない仕組みとなっています。
そのほかにも、風向きを変えられることや騒音に対して優しいです。
汚染防止であるため、一番外側のコーンを上げることで天井や壁などに汚れがつくのを防ぐようにしています。
駅のコンコースや厨房などといった高温多湿の場所に最適です。
結露しない制気口3.フカガワ 結露防止型PK-I、PK-ID
ノズル型の結露防止制気口です。
アルミ製で作られているため結露しやすいですが、内側に断熱材が入っていることから、吹出空気の温度を高くすることで結露防止されています。
PK-Iは断熱材が5mmで風量調節機能は付いていません。
PK-IDは断熱材が10mmで風量調節ができるダンパーが付いています。
サイズはPK-Iのほうが幅広いですが、PK-IDは3サイズ展開となっています。
【番外】フカガワ 木製制気口シリーズ
結露防止として作られているわけではないですが、結露対策として有効です。
木材は空気中の水分を吸収・放出する特性があります。
また、木材は熱伝導率や熱容量が小さいため、アルミや鉄といった熱伝導率のいい材質と比べると表面結露が起こりにくいです。
結露による天井や壁などのシミやかびなど、汚れの発生を抑えてくれます。
対策以外にも、見た目がおしゃれなので結露が気になる場所に設置にしましょう。
まとめ
結露は空気を循環させる制気口の吹出口でも発生してしまいます。
必ず発生原因はありますので、まずは原因究明を行いましょう。
そして、上記で紹介した選び方をもとに、結露防止の制気口を使用するなどすることにより、結露の発生を防ぐことになります。
決めるにあたり困ったことがあれば、施工主やメーカーなどのプロにお問い合わせください。